僕は僕でだれかじゃない

ビジネスとテクノロジーと健康についてあれこれ

MENU

佐賀県武雄市に見る、ICT教育についてあれこれ。

久々に、真面目な話題。

武雄市のICT教育

dot.asahi.com

ICT教育には常々興味がありまして、いろいろとウォッチしておりますが。
この武雄市、いつも驚かせてくれますねw

数年前は、こんな騒動も。

武雄市ホームページをFacebookへ全面移行

web-tan.forum.impressrd.jp

市のホームページをFacebookに全面移行するという強硬っぷり。
行動力は半端ないですが、市民のことを考えると、Facebookはありえないでしょ。

と、今見たら、きちんとページが存在しておりました。

www.city.takeo.lg.jp

必要最低限の事項はきちんと網羅されているようです。
これを見る限り、苦情殺到したんでしょうねぇ。

自治体サイトの在り方とFacebookがダメな理由

Facebookはありえないでしょ、とさきほど書きましたが、なぜか。

Facebookは検索するのが大変!
これにつきます。

SNSって、基本フロー型のメディアなので「今」を伝えることには向いてます。
災害時などには威力を発揮するでしょう。

でも。
普通に生活している人は、何を求めてるか?ってことですよ。

  • ゴミの出し方。
  • 電話番号が知りたい。(これはFacebookでも見れた)
  • 申請書が欲しい。
  • 何時までやってる?

などなど。

それ以外は、基本用事ないですよ。

そういう理由で、Facebook全面移行なんてありえないw

今のサイトみたいに一覧で見れることの方が必要だと思ってます。
ユーザビリティというかアクセシビリティというか利便性というか。

まぁ、FacebookはあくまでSNSであって、ポータルにはなりえない。
僕はそう思っております、はい。

話は戻って、武雄市のICT教育について。

冒頭でご紹介した記事では、最初はiPadでテストしてたのに、なぜか最終的にはAndroid端末になったと。
なぜなんでしょう。

報告書には、断然iPad的なことが書かれていたようですが、謎ですねぇ。
見えない圧力がかかってたのですかねぇ。

税金で2億円くらい投資しているのですから、みんな激おこぷんぷん丸ですよ。

特に先生は大変です。

授業はしないといけないわ、タブレット端末の使い方を覚えないといけないわ、子どもたちにも教えないといけないわ。。。
一気に仕事が倍増したわけですよ。

更には、Android端末の初期不良なんかもあり、授業にならないw
そりゃー、先生一同、激おこぷんぷん丸です。

なんのためのICT教育なんだと。 そう、問い詰めたい。

場所は変わって、大阪市のICTについて

私の父は、ヒューレット・パッカード出身。
実は去年まで、大阪市教育委員会でICT教育の推進をやっておりました。
(実はって言うほどではないですねw)

そういうキャリアを持った方がたくさん世の中には居るのですよ!
もっと、民間人を取り入れていくべきなのです。

そこで、父が見た教育現場の現実とは。。。
先生たちのITリテラシーが全く無いって(汗)

おーい。

もう、こんな状況でICT教育なんて言ってられないですよね。

笑うしかないですねw

自分の子どもには、自分で教えた方がいいかなと。
そこまで本気で思ってますよ。

結論

ということで、結論です。
前置きが長すぎましたねw

ICT教育は、ITの専門家(ITに精通した方)がやるべき。

これです。

民間に任せればいいんですよ。
プロフェッショナルな方々はほんとたくさん居ます。

学校の先生は、本来の仕事に集中してもらわないと。
子どもがかわいそうです。

授業にならないなんて、お話になりませんから。

ということで、武雄市のニュースを見たので、ICTについてのあれこれでした。

追伸

僕自身も、縁あって、いくつか学校で講演させていただきました。
これからの時代、ICT教育はますます進んで行くと思います。

でも、それを教える側が内容を熟知していないと、教えられないですよね。

僕は大学時代の専門が「eラーニング」だったので、そのあたりいくらでも改善する余地はあると思ってます。

ご相談等ありましたら、いつでもお声掛けください。
今までの経験で、お力になれることがたくさんあると思います。

http://goo.gl/forms/LfkgS9f2X2

でわでわ。

いきなり追記(2015年6月13日 1:36)

武雄市のFacebookページ見てたら、いろいろ情報が載っておりました。
「もっと見る」を押すと、わさわさっとメニューがw

これは、気づかんわw

しかも、ページはiframeで区切って表示してるっぽいですねw
Facebookでやる意味あらへんがなw
アクセシビリティもアカンのではないでしょうか。(検証してませんが)

ということで、やっぱりFacebookのみで自治体サイトの運営は辞めたほうがいいと思います。